2014-03-31 Mon
長らく活動が停滞していた「おおさか公園ねこの会」は、装いも新たに(?)コンスタントな活動を目指して再出発いたしました。会の名称も「大阪ねこの会」となり、ブログタイトルもそれに合わせて変更。
変更の理由はプロフィール欄に書いた通り、公園猫サポーターメンバーの連絡会ができて、サポーター同士のつながりはできたこと、また、サポーター制度と街ねこ制度の一元化に向けて公園に限らずボランティアさんの交流を拡大するため。
というリニューアル第一回目の「大阪ねこの会」が2014年3月30日(日)に行われました。
当日は朝から春の嵐(汗)
これは参加者がヒトケタという事態になるのでは、とのスタッフの心配をよそに、30人あまりの参加者が!
しかも、事前の告知もメーリングリストのみというお粗末な状況にも関わらず、新たな入会者も!!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました<(_ _)>

内容は
1)リニューアルのご報告と今後の方針
2)大阪府市動物愛護推進員の研修報告
3)個人で参加可能な里親会のご案内
4)協力病院情報
などなど。

2)の動物愛護推進員の報告にあった、大阪府立大学の先生は「ヒトとネコの共生」について研究なさっているそうで、まさにドンピシャ私たちの目指すところ。ぜひ、大阪ねこの会にお招きして講演会を開いていただこうと画策中^^
また、府大には地域猫サークルもあるそうです。地域猫サークルのある大学、増えてますよね♪いいことだー^^

その他の議題についてもお役立ち情報満載でした。
どんな情報か知りたい方は、ぜひ次回の「大阪ねこの会」にご参加ください(笑)
「大阪ねこの会」の今後の野望は一人でも多くのボランティアさんに登録してもらい、マッチングすること。
猫ボラと言うと、一度やりはじめたら泥沼のように深みに引きずり込まれて抜け出せないイメージがあるかもしれませんが、そうではなく、最初に自分にできることを申告してもらい、ニーズのあるところに紹介・派遣することを目指しています。
できることも、特殊な知識や技能ばかりではなく、ネットでの情報発信や、猫の搬送ができるとか、街ねこ制度を利用したいけど仕事で市職員さんに引き渡す時間に立ち会えないので引き渡し・受け取りの代理をしてほしいとか、餌やりピンチヒッターとか、本当にできる範囲でいいのです。いきなり無理難題を押し付けるようなことはしません。
そのくらいなら手伝えるかも、と思われた方はぜひ次回の大阪ねこの会にご参加ください。
スタッフ多忙により、次回の開催は9月の日曜日になる予定ですが、それまでにも勉強会や講習会ができればいいな、というユルい予定があります。
現在の最有力の予定は「カンタンに作れる!安くて使い勝手のいい捕獲器の作り方講習会」です♪
ただし、日時は未定^^;
これからはこのブログでもさまざまな告知をしていこうと考えていますので、たまにチェックしてくださいね。
応援よろしく!

にほんブログ村
スポンサーサイト